CGI-StaTionの...
トップへ
/
ダウンロードページへ
|
新・JawaNote
HTMLテンプレートリファレンス
|
テンプレート式掲示板(jnote.cgi)
|
■ HTMLテンプレートとは?
|
HTML言語にCGIにとって必要なタグ等を追加した拡張HTMLを使って,作成したテンプレートをHTMLテンプレートと呼んでいます.
ここでは,HTML言語でホームページを作成したことがある人を対象としているので,HTML言語については他で勉強してください.書店に行けば,たくさんのHTML言語の説明書がありますし,インターネット上にもたくさんあります.僕のお薦めは「とほほのWWW入門」ですが,自分にあった解説ページを探し出すのも良いでしょう.
とほほのWWW入門
|
■ 拡張タグ
|
新・JawaNote専用のタグの一覧です.
主にフォームに関するものと,動作に関するものに分けられています.
タグ
|
<!registrationform!> 〜 <!/registrationform!>
|
説明
|
登録用の入力フォームを表示するために使います.
HTML言語の<form>と使い方は変わりません.
このタグで囲ったフォームの内の <input>タグ等のNAME属性には,
title,name,mail,url,comment(左から,タイトル,名前,メール,URL,コメントを示す)
を利用することができます.
|
属性
|
このタグは属性を持っていません.
|
使用例
|
<!registrationform!>
タイトルは?:<input type='text' name='title' size=30><br>
名前は?:<input type='text' name='name' size=30><br>
メールアドレスは?:<input type='text' name='mail' size=50><br>
URLは?:<input type='text' name='url' size=50><br>
コメントを書いてください.
<textarea name='comment' cols=60 rows=8></textarea>
<br>
<br>
<input type='submit' value='書き込む' class='button'>
<!/registrationform!>
|
タグ
|
<!passwordform!> 〜 <!/passwordform!>
|
説明
|
パスワードの入力フォームを表示するために使います.
HTML言語の<form>と使い方は変わりません.
このタグで囲ったフォームの内の <input>タグ等のNAME属性には,
master(パスワードを示す)
を利用することができます.
|
属性
|
このタグは属性を持っていません.
|
使用例
|
<!passwordform!>
パスワードを入力:<input type='password' name='master' size=16><br>
<input type='submit' value='これで良い' class='button'>
<!/passwordform!>
|
タグ
|
<!adminform!> 〜 <!/adminform!>
|
説明
|
管理用エディタでの入力フォームを表示するために使います.
HTML言語の<form>と使い方は変わりません.
このタグで囲ったフォームの内の <input>タグ等のNAME属性には,
del(削除する記事を示す)
を利用することができます.
|
属性
|
このタグは属性を持っていません.
|
使用例
|
<!adminform!>
削除したいログの識別番号は? <input type='text' name='del' size=15>
<input type='submit' value='削除する' class='button'>
<!/adminform!>
|
タグ
|
<!logloop!> 〜 <!/logloop!>
|
説明
|
ログの繰り返し表示の動作を行います.
このタグで囲った内部では,適切なログ置換変数がセットされます.
繰り返し回数は,CGI本体のセットアップで変更することができます.
|
属性
|
このタグは属性を持っていません.
|
使用例
|
<!logloop!>
<!/logloop!>
|
タグ
|
<!exist!> 〜 <!/exist!>
<!notexist!> 〜 <!/notexist!>
|
説明
|
置換変数の値が存在する(exist)か存在しない(notexist)かで表示を決めるタグです.
existタグなら指定した置換変数の値が存在する場合にのみ,タグで囲った内部が表示されます.
notexistタグはその逆です.
|
属性
|
調査したい置換変数をセット.
置換変数が存在しない場合は無視される.
|
使用例
|
<!exist=${log_mail}!>
メールアドレス:${log_mail}
<!/exist!>
<!notexist=${log_mail}!>
メールは登録されてません.
<!/notexist!>
|
|
■ 置換変数
|
HTML言語とは異なり,CGIでは変数を扱っています.
新・JawaNoteでは難しいことはできるだけ避けたいため,変数は置換でのみ処理し,これを置換変数と呼ぶことにしています.
置換変数は例えば,${name} のように記述しますが,実際にCGIで表示した時には じゃわ のように置換されて表示されます.
実際に使っている例では,
<b>${now_hour}</b>時 <b>${now_min}</b>分
という記述があり,これは実際には
12時 30分
のように置換 されて,表示されます.
置換変数はどこででも利用できるシステム系と,<!logloop!>〜<!/logloop!>タグ内でのみ利用できるログ系の2つに分かれています.
|
■ 置換変数 - システム系
|
システム関連 |
${sys_bbs_title} |
BBSのタイトルになります |
${sys_cgi_name} |
CGIスクリプト名になります |
${sys_log_page} |
1ページに表示するログ数になります(数値) |
${sys_max_log_line} |
ログの最大登録数になります(数値) |
${sys_log_page_max} |
総ページ数になります(数値) |
${sys_log_page_now} |
現在のページ番号になります(数値) |
時間関連 |
${now_sec} |
現在時刻の'秒'になります(数値) |
${now_min} |
現在時刻の'分'になります(数値) |
${now_hour} |
現在時刻の'時'になります(数値) |
${now_day} |
現在時刻の'日'になります(数値) |
${now_mon} |
現在時刻の'月'になります(数値) |
${now_month} |
現在時刻の'月'の英語略になります(Jan,Feb,…,Dec) |
${now_year} |
現在時刻の'年'になります(数値) |
${now_week} |
現在時刻の'週'の英語略になります(Sun,Mon,…,Sat) |
${now_youbi} |
現在時刻の'週'の漢字になります(日,月,…,土) |
クッキー関連 |
${cookie_name} |
クッキーに保存された名前になります |
${cookie_mail} |
クッキーに保存されたメールアドレスになります |
${cookie_url} |
クッキーに保存されたURLになります(http:// なし) |
${set-cookie} |
登録用のクッキー文字列になります |
文字コード関連 |
${charcode} |
文字コードになります(sjis,euc,jis) |
${charset} |
文字コードになります(Shift-JIS,x-euc-jp,iso-2022-jp) |
URL関連 |
${url_home} |
ホームページのURLになります |
${url_image} |
画像元のURLになります |
${url_default} |
掲示板の初期状態のURLになります (管理用なら管理用のトップページへ) |
${url_top} |
掲示板のトップページのURLになります |
${url_back} |
一つ前のページのURLになります |
${url_next} |
一つ後のページのURLになります |
${url_admin} |
管理用のURLになります |
${url_setup} |
セットアップ用のURLになります |
${url_template} |
テンプレートを移動するためのURLになります |
|
■ 置換変数 - ログ系
|
ログ関連 |
${log_id} |
??? |
${log_no} |
投稿されたログの識別番号になります |
${log_thread} |
現在利用されておりません(使用不可) |
${log_title} |
投稿されたログのタイトルになります |
${log_name} |
投稿されたログの名前になります |
${log_mail} |
投稿されたログのメールアドレスになります |
${log_url} |
投稿されたログのURLになります(http:// なし) |
${log_icon} |
現在利用されておりません(使用不可) |
${log_ipad} |
投稿されたログのIPアドレスになります |
${log_comment} |
投稿されたログのコメントになります |
時間関連 |
${log_sec} |
投稿されたログの'秒'になります(数値) |
${log_min} |
投稿されたログの'分'になります(数値) |
${log_hour} |
投稿されたログの'時'になります(数値) |
${log_day} |
投稿されたログの'日'になります(数値) |
${log_mon} |
投稿されたログの'月'になります(数値) |
${log_month} |
投稿されたログの'月'の英語略になります(Jan,Feb,…,Dec) |
${log_year} |
投稿されたログの'年'になります(数値) |
${log_week} |
投稿されたログの'週'の英語略になります(Sun,Mon,…,Sat) |
${log_youbi} |
投稿されたログの'週'の漢字になります(日,月,…,土) |
|
■ 特殊ファイル名について
|
新・JawaNoteでは,いくつかの特殊なファイル名があります.
これらの特殊なファイル名は必要な時にCGIから呼び出されます.
最低限,default.html と admin.html が必要です.
- default.html
CGI本体を呼び出した時,デフォルトで呼び出されるHTMLテンプレートとなります.
このファイルがないと,CGIは動作しません.
- admin.html
管理用を呼び出した時に,使用されるHTMLテンプレートとなります.
このファイルは管理用パスワードが一致した場合にのみ,使用できるHTMLテンプレートです
(逆にいえば,これ以外のファイルは管理用パスワードに関係なく使用できます).
このファイルがないと,管理用を使用できません.
- error.html
エラーが発生した時に,使用されるHTMLテンプレートとなります.
なくてもかまいません.
- password.html
パスワード入力が発生した時に,使用されるHTMLテンプレートとなります.
なくてもかまいません.
|
新・JawaNote
This script is free(Copyright (C) 1996-2003 CGI-StaTion 'Jawa')
|